9月の自然観察日記(2004.9.30現在)

赤字は初めて見られた種)

【9月の観察種】

鱗翅目(蛾)(152種)
イラガ科    ヒロヘリアオイラガ     アカイラガ
マルハキバガ科 ホソオビキマルハキバガ
キバガ科    センダンキバガ
ヒゲナガキバガ科 キベリハイヒゲナガキバガ
ハマキガ科   ヘリオビヒメハマキ     ヨモギネムシガ       ニセマメサヤヒメハマキ
        チャハマキ         ビロードハマキ       トビモンコハマキ
マドガ科    スギタニマドガ
メイガ科    ヒメマダラミズメイガ    シバツトガ         アカウスグロノメイガ
        マメノメイガ        シロオビノメイガ      ウスベニトガリメイガ
        コブノメイガ        ナカアオフトメイガ     サツマキノメイガ
        トビイロシマメイガ     ワモンノメイガ       トガリキノメイガ
        ヒメトガリノメイガ     ツトガ           キベリトガリメイガ
        ナカムラサキフトメイガ   ヨシツトガ         カバイロトガリメイガ
        オオウスベニトガリメイガ  ニシキシマメイガ      クロフタオビツトガ
        アヤナミノメイガ      ヨスジノメイガ       オオフトメイガ
        モモノゴマダラノメイガ   カバイロトガリメイガ    ノシメマダラメイガ
        ギンモンシマメイガ     ワタヘリクロノメイガ    Neomusotima fuscolinealis
        フタスジシマメイガ     カシノシマメイガ      アカマダラメイガ
        ミツテンノメイガ      ヒメシロノメイガ      マエアカスカシノメイガ
トリバガ科   ブドウトリバ        エゾギクトリバ
カギバガ科   アシベニカギバ       ヤマトカギバ  
シャクガ科   フタテンオエダシャク    フチベニヒメシャク     マエキオエダシャク
        ツツジツマキリエダシャク  ウスクロテンヒメシャク   ナミスジコアオシャク
        ウスオエダシャク      クロスジオオシロヒメシャク ギンバネヒメシャク
        ウスキクロテンヒメシャク  ニセオレクギエダシャク   マエキヒメシャク
        ギンスジエダシャク     クスアオシャク       ツマキエダシャク
        オオアヤシャク       ヨツモンマエジロアオシャク クロズウスキエダシャク
        フタヤマエダシャク     ベニスジヒメシャク     ヨモギエダシャク
        チャノウンモンエダシャク  マエモンシロスジアオシャク フタスジオエダシャク
        ウラベニエダシャク     ナガサキヒメシャク     クロクモエダシャク
        ウスミドリナミシャク    フタモンクロナミシャク   ヒメツバメアオシャク
        クスアオシャク       ホソバチビナミシャク    
フタオガ科   クロホシフタオ
カレハガ科   タケカレハ         リンゴカレハ
スズメガ科   ホシヒメホウジャク     セスジスズメ        エビガラスズメ
ヤママユガ科  ヤママユ 
シャチホコガ科 ツマジロシャチホコ     ヒメシャチホコ       ムクツマキシャチホコ
        ギンモンスズメモドキ    ウスイロギンモンシャチホコ
ドクガ科    ゴマフリドクガ       アカヒゲドクガ       スギドクガ
        ウチジロマイマイ 
ヒトリガ科   キハラゴマダラヒトリ    ヤネホソバ         クワゴマダラヒトリ
        ツマキホソバ        クロスジチビコケガ     スジモンヒトリ
        オオベニヘリコケガ
コブガ科    ソトジロコブガ
ヤガ科     ソトウスグロアツバ     スジキリヨトウ       アオアツバ
        シロモンケンモン      シロハラケンモン      ネスジキノカワガ
        クロモクメヨトウ      コフサヤガ         クロシタヨトウ
        アカテンクチバ       マメチャイロキヨトウ    トビスジアツバ
        オオシラナミアツバ     チャオビヨトウ       ハグルマトモエ
        イラクサギンウワバ     キボシアツバ        ウンモンツマキリアツバ
        ベニモンヨトウ       クロオビリンガ       イチモジキノコヨトウ
        ウンモンキノコヨトウ    フタテンアツバ       ウスキコヤガ
        ウスベニコヤガ       アカエグリバ        ヨトウガ
        ニセウンモンクチバ     カブラヤガ         ヒメエグリバ
        ミヤマフタオビキヨトウ   シロスジシマコヤガ     オオホシミミヨトウ
        トビモンアツバ       ナシケンモン        キイロソトオビアツバ
        クロオビリンガ       ツマオビアツバ       オオウンモンクチバ
        フタキボシアツバ      ムクゲコノハ        ネスジキノカワガ
        ミツモンキンウワバ     ハスモンヨトウ       フタトガリコヤガ

鱗翅目(蝶)(15種)
アゲハチョウ科 アゲハ           クロアゲハ         アオスジアゲハ
シロチョウ科  モンシロチョウ       モンキチョウ        キチョウ
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン     アカタテハ
シジミチョウ科 ヤマトシジミ        ベニシジミ         ウラギンシジミ
ジャノメチョウ科 ヒメムラナミジャノメ   ヒメジャノメ
セセリチョウ科 イチモンジセセリ      チャバネセセリ  

トンボ目(8種)
イトトンボ科  クロイトトンボ
ヤンマ科 
オニヤンマ科  オニヤンマ   
カワトンボ科  ハグロトンボ
トンボ科    シオカラトンボ       マユタテアカネ       ナツアカネ
        ウスバキトンボ       リスアカネ

半翅目(7種)
        ホソヘリカメムシ      ミナミトゲヘリカメムシ   ヒゲナガサシガメ
        ムラサキナガカメムシ    マルカメムシ        チャバネアオカメムシ
        クサギカメムシ       オオクモヘリカメムシ

その他
        モリアオガエル       クロコブゾウムシ      ニセマツノシラホシゾウムシ
        クロスジクチブトゾウムシ  タマヌキクチカクシゾウムシ スグリゾウムシ
        ヒゲブトクチブトゾウムシ  ルリハネナガハムシ     ウスモンカレキゾウムシ 
        オオゴキブリ        ウスバカゲロウ       コツヤホシゴミムシダマシ

【日記】

  • ゾウムシも探してみると結構いるものです。マンションの壁に黒い固まりが付いているなと思うと、たいがい黒い小さいゾウムシです。最近では、見るだけでゾウムシだというのが分かりはじめました。しかし、種の同定には苦労しています。毎日、図鑑の検索表と実体顕微鏡のにらめっこです。まだ、同定はあやしいと思いますが、そのうち少しずつ分かってくるのではないかと思います。(9/11)
  • 学会で青森に行っていました。天気も悪かったのですが、青森は寒いですね。厚手のカッターを着て、まだぶるぶるふるえていました。そんな中、山に行って温泉に浸かっていると蛾がいっぱいいました。カトカラも何頭かいたのですが、なにせ裸なので、うろうろするわけにはいかず、名前までは分かりませんでした。廊下に止まっていたものは、後で写真をアップします。赤とんぼがいっぱい飛んでいました。ちょっとみたところ、マユタテアカネとナツアカネが見えたのですが。大阪ですともう少し後ですね。(9/15)

    【写真日記】
     クロコブゾウムシと同定したゾウムシです。壁にこんな感じでとまっているゾウムシが多いようです。(9/03)  クロスジクチブトゾウムシです。(9/05)
     タマヌキクチカクシゾウムシかなと思っています。(9/06)  キバガの仲間もアップしてみると結構きれいですね。(9/09)
     ニシキシマメイガといってメイガの中では比較的大型なのですが、最近見つかった種です。私の住んでいる池田の北部ではしばしば見ることができます。(9/09)  ヒゲナガサシガメです。(9/10)
     ムラサキナガカメムシといって小型のカメムシです。これも拡大すると結構きれいに見えます。(9/10)  スグリゾウムシと同定したゾウムシです。(9/10)
     カミキリもマンションにはたくさんやってきます。注目して見たことがないので、種類はよく分かりませんが、ワモンサビカミキリというのに似ています。(9/10)  ニセマツノシラホシゾウムシと同定しました。先月、マツノシラノシゾウムシとしたのもニセ・・・かもしれません。(9/11)
     青森県奥入瀬でみた自然を紹介します。奥入瀬は青森から1時間ほどでつくところで思ったよりは近い感じでした。これは建物の中にとまっていた蛾でソトウスナミガタアツバでしょう。大阪でも見られますが、数は多くありません。(9/13)  これも同じく灯火に集まってきた昆虫でいっぱいいました。そのときはなにやら分からなかったのですが、後で調べてみるとハサミムシのなかまであることは分かりました。図鑑と比べると、斑紋とはさみの歯数などはエゾハサミムシと似ています。(9/13)
     奥入瀬の入り口にはトリカブトがいっぱいでした。こんなに群生しているのを見るのは初めてです。葉の形からオクトリカブトというのが該当しそうです。「オク」というのは陸奥から来ているようです。(9/14)  シャクガ科の蛾です。クロナミスジシロエダシャクといいます。大阪でも採集されています。(9/14)
     オシロイバナみたいですが、何でしょう?(9/14)  奥入瀬渓谷です。昨日の雨で水量が多く、大変きれいでした。少しシャッター速度を長くして撮っています。(9/14)
    inserted by FC2 system