5月の自然観察日記(2004.5.31現在)

赤字は初めて見られた種)

【5月の観察種】

鱗翅目(蛾)(168種)
コウモリガ科  キマダラコウモリ  
イラガ科    テングイラガ        アカイラガ         ヒロヘリアオイラガ
スガ科     コナガ
ハマキガ科   アカオビホソハマキ     オオギンスジアカハマキ   シロヒメシンクイ
        チャハマキ         ヨモギネムシガ       マツアトキハマキ
        ミダレカクモンハマキ
マドガ科    アカジママドガ       スギタニマドガ
メイガ科    ホソバヤマメイガ      フキノメイガ        ハイイロエグリツトガ
        クロミスジノメイガ     シバツトガ         ツゲノメイガ
        ホシオビホソノメイガ    シロテンキノメイガ     マエアカスカシノメイガ
        トガリキノメイガ      ツツマダラメイガ      トビイロシマメイガ
        キベリトガリメイガ     キベリハネボソノメイガ   ウドノメイガ
        キムジノメイガ       フタスジシマメイガ     ハイイロホソバノメイガ
        カシノシマメイガ      カバイロトガリメイガ    ナカムラサキフトメイガ
        ホソスジツトガ       ギンモンシマメイガ     マエベニノメイガ
        キバラノメイガ
トガリバガ科  モントガリバ 
カギバガ科   アシベニカギバ       フタテンシロカギバ     スカシカギバ
シャクガ科   アトスジグロナミシャク   フタマエホシエダシャク   ツツジツマキリエダシャク
        コヨツメアオシャク     ユウマダラエダシャク    エグリイチモジエダシャク
        ヨモギエダシャク      マエキヒメシャク      ツマジロエダシャク
        ヘリグロヒメアオシャク   ツマキリウスキエダシャク  ウラベニエダシャク
        ウスオエダシャク      ニセオレクギエダシャク   マエキトビエダシャク
        キマダラツバメエダシャク  ナカウスエダシャク     フタモンクロナミシャク
        ヒメウコンエダシャク    ナミガタエダシャク     フトジマナミシャク
        ヨツモンマエジロアオシャク クロフオオシロエダシャク  ウスキツバメエダシャク
        オオトビスジエダシャク   エグリヅマエダシャク    シロシタコバネナミシャク
        フタヤマエダシャク     クロモンアオシャク     コガタツバメエダシャク
        ウスキヒメシャク      トガリエダシャク      リンゴアオナミシャク
        キマエアオシャク      スジハグルマエダシャク   ヒロバウスアオエダシャク
        ハラアカウスアオナミシャク ノコバアオシャク      ヒメツバメアオシャク
        クロハグルマエダシャク   ハグルマエダシャク     トビスジヒメナミシャク
        ウストビモンナミシャク   コシロオビアオシャク    ホソスジキヒメシャク
        ヘリジロヨツメアオシャク  ウスアオエダシャク     ヨツメエダシャク
        フチベニヒメシャク     キエダシャク        ツマキエダシャク
        ヒョウモンエダシャク    ウスアカチビナミシャク
フタオガ科   クロホシフタオ    
スズメガ科   ウンモンスズメ       シモフリスズメ       ビロードスズメ
        モモスズメ
ヤママユガ科  オオミズアオ        シンジュサン
シャチホコガ科 シャチホコガ        ヒナシャチホコ       ウスキシャチホコ
        スズキシャチホコ      キシャチホコ        ギンシャチホコ
        ホソバシャチホコ      プライヤアオシャチホコ   コトビモンシャチホコ
ドクガ科    リンゴドクガ        ゴマフリドクガ       キアシドクガ
        スギドクガ
ヒトリガ科   ツマキホソバ        オビヒトリ         キハラゴマダラヒトリ
        クロスジチビコケガ     スジモンヒトリ       スジベニコケガ
        ベニヘリコケガ
ヤガ科     サビイロコヤガ       スジキリヨトウ       ナシケンモン
        オオトモエ         シロスジトモエ       アカテンクチバ
        シャクドウクチバ      アオアツバ         ニセタマナヤガ
        マメチャイロキヨトウ    フクラスズメ        オスグロトモエ
        ネスジシラクモヨトウ    トビスジアツバ       ソトウスグロアツバ
        カザリツマキリアツバ    マエテンアツバ       ウスベリケンモン
        シロテンムラサキアツバ   ウスベニコヤガ       シロフコヤガ
        モンシロクルマコヤガ    ヨトウガ          ニセウンモンクチバ
        マダラキヨトウ       スジシロキヨトウ      テンモンシマコヤガ
        アサマキシタバ       オオアカマエアツバ     ネジロキノカワガ
        カブラヤガ         ツマトビコヤガ       ヒメサビスジヨトウ
        クロモクメヨトウ      マダラエグリバ       ウスキミスジアツバ
        オオシラホシアツバ     クサシロキヨトウ      フタスジヨトウ
        キイロアツバ        ギシギシヨトウ       ツマオビアツバ
        キイロソトオビアツバ    ウンモンツマキリアツバ   マエシロモンキノカワガ
トラガ科    トビイロトラガ

鱗翅目(蝶)(25種)
アゲハチョウ科 クロアゲハ         カラスアゲハ        アオスジアゲハ
        モンキアゲハ        アゲハ           オナガアゲハ
シロチョウ科  モンシロチョウ       モンキチョウ
テングチョウ科 テングチョウ
マダラチョウ科 アサギマダラ
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン     ゴマダラチョウ       キタテハ
        ヒメアカタテハ       ホシミスジ         コミスジ
        コムラサキ
シジミチョウ科 ヤマトシジミ        ツバメシジミ        ルリシジミ
        ベニシジミ
ジャノメチョウ科 ヒメウラナミジャノメ   ヒメジャノメ        ヒカゲチョウ
セセリチョウ科 コチャバネセセリ

トンボ目(3種)
カワトンボ科  ニシカワトンボ  
トンボ科    シオヤトンボ        シオカラトンボ

半翅目(15種)
        ミナミトゲヘリカメムシ   マルカメムシ        ツヤアオカメムシ
        エサキモンキツノカメムシ  オオツマキヘリカメムシ   チャバネアオカメムシ
        クサギカメムシ       ヨコヅナサシガメ      ハラビロヘリカメムシ
        ヤニサシガメ        ヨコヅナツチカメムシ    ホオズキカメムシ
        フタテンカメムシ      ホソヘリカメムシ      ヒゲナガサシガメ

その他 
        コアオハナムグリ      キスジコガネ        オオセンチコガネ
        アシナガオニゾウムシ    ラクダムシ         ヤマトフタツメカワゲラ
        セモンジンガサムシ     シロテンハナムグリ     トウヨウモンカゲロウ
        モンカゲロウ

【写真日記】
 甲虫はよく分からないのですが、コアオハナムグリというのでしょうか。斑紋や色にずいぶん変化がありますが。やたらにマンションの廊下にいます。(5/01)  ミナミトゲヘリカメムシです。オオクモヘリカメムシと似ていますが、角が鋭くとがっていて、いろが黄褐色なのが違っています。2頭目の採集です。(5/01)
 奈良の春日大社の万葉植物園でみたものです。シャガの花や葉にたくさんついていました。キスジコガネでしょうか。翅は構造色で覆われています。(5/02)  胸にハートマークがついたエサキモンキツノカメムシです。かわいいですね。マンションでときどき見ます。(5/03)
 変わった止まり方をする蛾です。前の翅と後ろの翅の間に隙間をあけて止まります。マンションでは多く見かける蛾です。ツマジロエダシャクです。(5/03)  ウスキシャチホコです。初めての観察です。キシャチホコだと思っていました。しかし何となくしっぽが長くて変な感じだったので、捕まえて調べてみると、触覚が全然違っていました。ウスキシャチホコはギザギザですが、キシャチホコは長い両櫛歯状です。そう思って調べ直してみると、過去に採集したものの中に一頭だけこの蛾が混じっていました。(5/03)
 大型の蛾、オオトモエです。マンションのエレベータルームの天井付近に止まっていました。こわごわ近づいて写真を撮っています。(5/02)  また、変なクモです。保護色なのかな?(5/05)
 ウンモンスズメです。蛾にしてはきれいですね。車のサイドミラーに止まっていました。(5/05)  マンションの廊下の排気口にコウモリの姿が。5cmほどの大きさです。2日間ほど止まったままでした。(5/05)
 シソ科というのは分かりますね。さて、何でしょう。セージでした。(5/08)  奇妙な蜘蛛です。あ、雲です。(5/08)
 ヤマトフタツメカワゲラです。マンションには数がたくさん見られます。(5/08)  ハナムグリの仲間でしょう。おそらくこの輝きはコレステリック液晶によるものでしょう。(5/08)
 カメムシの仲間ですよ。オオツマキヘリカメムシだと思います。(5/08)  脚の長い変なやつがいると思ってさわってみると、とたんにこの格好です。しばらく全く動きませんでした。どうやらアシナガオニゾウムシです。(5/08)
 最近、ずいぶん見る機会がふえました。ヨコヅナサシガメです。(5/12)  5mmほどの小さい虫で、背中が金色で大変きれいでした。セモンジンガサムシというハムシの仲間のようです。(5/14)
 エグリヅマエダシャクという蛾です。ハンググライダーみたいな止まり方をします。(5/14)  白いエダシャクのように見えますが、カギバガの仲間です。フタテンシロカギバ といいます。(5/15)
 ホオズキカメムシです。ときどき見ることができます。(5/15)  大きな蛾がマンションの壁に止まっていました。シモフリスズメです。時々見かけますが、今度のは立派でした。(5/17)
 淡路島での観察です。左上から、キアシドクガ、ハリカメムシ、交尾中のキアシドクガ、ヨツメエダシャクです。あちこちにキアシドクガが飛び回っていました。ヨツメエダシャクはまだ採集していません。網を持って行くんだった。(5/23)
 やはり淡路島の花さじきでの観察です。左上から、シオヤトンボ、ツマグロヒョウモン、同、フタテンカメムシです。花はあまり見られませんでしたが。(5/23)
 大きなシンジュサンという蛾が地下駐車場にとまっていました。(5/25)
inserted by FC2 system